太白永餅 金城軒【四日市市】 明治維新1868年創業
四日市市本町 太白永餅 金城軒 なが餅 老舗 手作り
伊勢街道と熊野街道
その二つを有する三重県は、
昔から旅人が立ち寄る茶屋が軒を連ね、餅菓子文化が発展してきました。
その中 北勢地区を中心とする なが餅は、
つぶ餡(あん)の入った細長く平らな焼餅のことで
その形と音の響きから ながもちは、『長餅』と勘違いされがちですが
地名から来た名前です。
四日市の日永で食べられているから 「永餅(なが餅)」 笹井屋 さん
桑名の安永で名物になったから 「安永餅」 安永餅本舗 柏屋 さん と 永餅屋老舗 さん
鈴鹿市神戸(かんべ)のそれは 「立石餅」 って言うんですけどね(^^ゞ あま新 さん
(2011年2月12日 安永餅食べ比べ その様子は、 こちら と こちら)
因みに 笹井屋は天文19年(1550年)創業で、現存する店の中では最も古いと考えられています。
そしてもう1軒
知る人ぞ知る 明治維新 1868年創業
四日市市の
太白永餅 金城軒 HP
何時か 笹井屋の永餅と食べ比べをしたいと思っていた処へ
嫁さんの叔母さんから 嬉しいもらい物でした。

天皇陛下が皇太子時代に「みえ国体」でご訪問の折、お土産にお求めになられたそうです。

四日市名物 太白永餅 9個入り 972円

厳選した国内産の餅米と北海道産の小豆だけを使用
創業以来 140年以上 一つずつ手作りで焼き上げる
職人が、無骨に伝統を守りつづける 日本の味
勿論 無添加
故に 賞味期限は、製造日を含めて3日間
時間が経てばたつほど 固くなる 本物の餅菓子です。

袋から取り出すと
焼き餅独特の香ばしさが、広がります。

今まで食べた なが餅の中で 焦げ目のカリっとした風味を感じます。
餅は、やや薄め
中の 粒あんが強調され
抜群に美味いと思います。
此れは是非 作り立てを食べてみたいですね~
もしかしたら なが餅 tetumaruランキング 1位になるかもしれない
逸品です。
叔母さん 御馳走様でした。
店舗情報
店 名 : 太白永餅 金城軒
TEL : 059-352-2463
住 所 : 三重県四日市市本町6番7号(地図)
営業時間 : 8:30~19:00
定休日 : 不定期(年間5日程)
その他 :ホームページ
駄文へのお付き合い有難うございました<(_ _)>
下記もご協力して頂けると もっと頑張ることが出来ます。
気持ちをクリックにしてみませんか?


にほんブログ村 ↑ 1日一度 応援クリック お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 ↑ 次の馬鹿食いに向かって尻を叩く代わりにクリック (*^-^)

にほんブログ村 ↑ワンクリックして頂けると心地よく熟睡できます

最後まで感謝感謝ですm(_ _)m