【赤福】 7月の朔日(ついたち)餅は、 『竹流し』
伊勢市 赤福餅 朔日餅 竹流し 水ようかん 行列のできる店
平成26年も半分を過ぎて 7月に突入
ほんと 暑っついなぁ~
TVを見てたら 富士山 山梨県側が山開きしたそうで
夜を徹して登った人たちが、防寒具に身を包んで御来光
寒そうやったなぁ~
世界遺産登録されて2年目の富士山
ますますの人気で 今年も登山道は数珠つなぎ なんやろなぁ
まぁ それでも登りたいんと思うんは、日本人やからなんやろなぁ
(今年は、7月10日に山開きする静岡県側からリベンジだぜ)
さて 日本一行列が出来る 「赤福」の『朔日餅』
7月はその中でも一番人気の 竹流し です。

夏至も過ぎ、猛暑の七月。
よく冷えた水ようかんの口あたりはまた格別です。
むかしは、夏祭や縁日でよくみかけたものです。
青竹を口にしたなつかしい思い出がある方もおみえと存じます。
七月の朔日餅は、赤福の餡で特製した水ようかんを青竹に流し込み、
笹の葉でふたをして、名づけて「竹流し」 。
よく冷やしてお召し上がりください。
自然の涼味をお楽しみいただけます。
(by ホームページ)

食べ方
よ~~するに
付属のキリを使って 自分で
プッチン

竹流し 5本入り 780円(税込)
本物の竹を使ってます。
規格に合わせた竹
全部で一体何本の竹を用意したんやろなぁ


意外と力が必要です。
苦労して3つ穴を開けて トントンしたけど
一向に出てこない・・
結局一番手っ取り早い方法を選択

吸い出し方式です ←オイオイ
本当は、もっと透明感のあるあずき色で
その色合いだけでとても涼しげです。
キンキンに冷やして食べるのがベスト
あっさりとした切れの良い甘さが 喉の中をするりと落ちて行きます。
本格的な夏を前に 気力が湧いてくる甘党の味方
竹流し
御馳走様でした。
さてさて
今月の朔日餅は、おまけつき←グリコか!(笑)

七夕の短冊

「家族で富士山無事登頂」って書き込む予定です。
8月の朔日餅は、八朔粟餅(はっさくくりもち)
でも来月は、上記の理由で食べられそうにありません。
また来年のお楽しみやて
駄文へのお付き合い有難うございました<(_ _)>
下記もご協力して頂けると もっと頑張ることが出来ます。
気持ちをクリックにしてみませんか?


にほんブログ村 ↑ 1日一度 応援クリック お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 ↑ 次の馬鹿食いに向かって尻を叩く代わりにクリック (*^-^)

にほんブログ村 ↑ワンクリックして頂けると心地よく熟睡できます

最後まで感謝感謝ですm(_ _)m