鶴屋𠮷信【京都市上京区】 『つばらつばら』と『京観世』
京都市上京区 鶴屋𠮷信 老舗 京観世 つばらつばら
京都人が選ぶ 京都の美味しい和菓子として
必ず上位にくい込んでくる 『京観世』
享和3年(十返舎一九の『東海道中膝栗毛』発売の1年後)
【1803年】(ナポレオンが皇帝になる1年前)創業の
200年以上続く老舗 京菓匠 鶴屋𠮷信 HP
普通の「吉」 と違って 正確には、「つちよし」
外字登録せずに コピーで引っ張ってきたけど 正しく表示されてるか心配です。

2014年4月13日(日) 11:45
清明神社から堀川通りを北へちょっこと進み今出川通りの交差点に出たら
お目当ての 京菓匠 鶴屋𠮷信 が在ります。
駐車場も2か所在るので其処に停めて いざ訪問


落ち着いた広い和の空間

試食も幾つか させて貰えました


それぞれ 1個単位でばら売りしてくれます。
結局 『京観世』以外に幾つか買ってしまう事に

『京番茶』って 煙草臭いようなホコリ臭いような・・・
kotetu撃沈
私、嫁さん 半分以上残しました。
京都東急ホテルHP kazahana のスイーツブッフェまで
まだ時間が有るので 二条城に移動してお花見です。
さてさて 家に帰ってからの実食編




どちらも予想の範囲内 驚きは無いけど安定した贈り物になりそうです。


そんな万葉言葉 「つばらつばら」を冠した半月形の どら焼きモドキ
しかしその生地のもちっと感は、驚きでした。

ちょっとしっとりとした生地が もちプチっと噛み切れ
中から新たにつぶ餡の食感が現れる 和の2重奏
次回は1箱買って 心ゆくまま しみじみと 食べたいものです。

その中は、




切り目が付いてるので 手で割ったら

でも逆につぶ餡のぎっしり感が明確に伝わってきたので 結果OK

見た目ほど強烈な甘さが広がる訳ではありません。
しかしその満足度は、見た目以上!
濃い目の渋いお茶が良く合います。
そんでもって お茶をお替りしてもう一切れ
ほんと 粒あん好きには堪らない美味しさでした。
季節限定の 緑京観世が、売ってなかったのが残念
今度は秋の 栗京観世を狙ってみたいものです。
また 京観世そっくりな
俵屋吉富 HPの 雲龍(うんりゅう)も
食べ比べてみたいと思っています。
御馳走様でした。
店舗情報
店 名 : 京菓匠 鶴屋𠮷信
TEL : 075-441-0105
住 所 : 京都府京都市上京区今出川通堀川西入ル(地図)
営業時間 : 9:00~18:00
定休日 : 元日を除き年中無休
その他 : P有 完全禁煙 2階に喫茶
ホームページ
スクロールお疲れ様でした<(_ _)>
下記もご協力して頂けると もっと頑張ることが出来ます。
気持ちをクリックにしてみませんか?


にほんブログ村 ↑ 1日一度 応援クリック お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 ↑ 次の馬鹿食いに向かって尻を叩く代わりにクリック (*^-^)

にほんブログ村 ↑ワンクリックして頂けると心地よく熟睡できます

最後まで有難うございましたm(_ _)m