鈴鹿セブンマウンテン 鎌ヶ岳 三岳寺登山口 岳峠 犬星の滝 御在所岳

家族で富士山登ろう♪ 第3回練習登山は、
鈴鹿セブンマウンテンの中でも アルペン要素満点
「鈴鹿の槍ヶ岳」と呼ばれる
鎌ヶ岳(かまがだけ)1,161m です。
幾つかある登山ルートから選んだのは、
三岳寺登山口~馬の背尾根~白ハゲ~鎌ヶ岳~長石谷~長石谷登山口
湯の山温泉バス停を基準とすると
高低差 915m
歩行距離 8.5km
歩行時間 6時間(休息時間を除く)
体力 ★★ 危険度 ★★ だそうです。
御在所岳 地蔵岩 中道登山道 鈴鹿セブンマウンテン 里山ハイキング

昨年 楽しみにしていた「富士山初登山」を
某●交パルックとアイスマンに散々な目にあわされて
全然登った気がしません。(記念写真も取らせてもらえませんでしたからね)
(三●パルックによる悲惨な弾丸ツアーの様子は、序 ① ② ③ 終 にて
因みに 三重県内最大手の旅行会社の相談窓口は、
「またご連絡します」の言葉を最後にそれっきりです
まぁ 昔から観光地5分、ドライブイン40分の会社ですからね)
諸々の思いを込めて
今年こそは!と、リベンジに燃えている
メタボなおっちゃんtetumaruさんです。
次男kote2も登りたいと言ってくれたので
今年は家族で富士登山
例によって 練習登山第2回は、
『御在所岳 1211.95m』です。 (昨年の練習登山の様子)
松阪市 堀坂山(ほっさかさん) 伊勢三山

局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」(伊勢の三つ星)と呼ばれる
堀坂山(ほっさかさん)757.4m
tetumaruさんちのハイキング入門&気軽な鍛錬コースとして
一番多く登っている 里山です。
今年の目標は富士山頂でやり残してきたことを
今度は静岡県から登り 達成する事
次男kote2も
「富士山なら登りたい」と言ってくれてるので
其方も楽しみ
まずは、里山ハイキングからスタートです。
世界遺産 熊野古道 熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク 語り部
画像は 「熊野古道伊勢路」のホームページより拝借
今回登った 八鬼山(やきやま)標高627メートルは、 ⑥の位置に在ります。
熊野古道 一番の難所 八鬼山越え
しかも今年は、20年ぶりの大雪の影響で
1週間以上たってもまだ雪が残っているとのこと
でも逆に 『雪の熊野古道』なんて滅多に無いチャンス♪
期待と不安で登山開始です。
世界遺産 熊野古道 熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク 語り部

期間限定物を優先して記事にしていたら
此方のツアーも今年は、4月19日、4月20日までの後2回
もっとも全行程を制覇するには、8回それぞれのツアーに参加せなアカンから
気長に来年以降もぼちぼち攻めたらええんやけどな
さて
今年2014年で 世界遺産登録10周年を迎える『熊野古道』
正式に 世界遺産登録されとるのは、『紀伊山地の霊場と参詣道』で
『熊野古道』は、吉野・大峯、熊野三山、高野山等の一部なんやさな
まぁ 登録された当時は、ニュースでそんな事 聞いた気がするけど
10年も経てば 『熊野古道』単独で世界遺産の様な気がするんは、
旅行会社の策略にまんまと引っ掛かっとるんやろな・・・
名張市赤目町長坂 赤目四十八滝 名張牛汁 伊賀牛

やっと本番突入
筆が遅いにもほどがある! って声 聞こえてきそうです
赤目四十八滝は、遊歩道が整備された
比較的歩きやすいハイキングコースですが
濡れた落ち葉などで滑りやすい所もあれば
手すりにつかまりながら登らなければならない岩の急階段が、
何箇所かあります。
出来ればトレッキングシューズを履いて
手荷物はリュックなどに入れ手ぶらの状態で歩かれることをお勧めします。
里山登山 星空ハイキング 夜景 上弦の月

2013年10月12日(土)
中学時代の同窓生と星空ハイキングに行ってきました。
2カ月に1回ぐらいの割合で地元に残っている仲間が集まる
『プチ同窓会』の延長です。
『富士山登ろう会』のメンバーもほとんど参加
登ったのは、白米城(桝形山)
標高310mの山の頂上に築かれた北畠氏の山城跡です。
近隣小学校の遠足にも使われる
なだらかな山道
しかし低いながらもその眺望は絶景です。
鈴鹿セブンマウンテン 釈迦ヶ岳 猫岳 羽鳥峰 猫谷コース

2013年7月21日(日)
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)登山の後編です。
『松尾尾根の頭』と呼ばれている場所で昼食をとってから
釈迦ヶ岳の頂上 三角点に向かいました。
鈴鹿セブンマウンテン 釈迦ヶ岳 庵座谷ルート 中尾根ルート 庵座の滝

富士登山を前にもう1本
それなりの山を登りたいと思っていたtetumaruさん。
しかし 予定していた7月14日は、長男の希望でハリエに変更
翌週 7月21日(日)は、プチ同窓会の翌日・・・・
当日 土曜日
「2次会を回避して早めに帰宅するから 何処かに登ろう」と
嫁さんに持ちかけて出かけたものの
そこはそれ 懐かしい雰囲気に流されないのが無理と言うものでして・・・
しかしその2次会で 今度の富士登山で一緒に登る女の子が
山登りを始めて間もないのに
たった一人で伊吹山(標高1,377m)に登ってきた話を聞くことに
それも途中の雷雨に怯(ひる)むことなく
合羽来て待避所に駆け込み
小降りになったら また登りはじめ
無事登頂を果たした とのことでした。
そんなド根性をさらっと話す姿を見たら
自分だけヘタる訳には行かなくなります。
帰ってきたのは、午前様近かったけど
(嫁さん起きて待っていた・・・ヤバイ)
翌日朝一で選挙を済ませて高速に乗りました。
伊勢市 朝熊ヶ岳 山岳信仰 霊山 朝熊岳道

また同じ記事じゃないかと思った方
何時も御訪問有難うございます。
私自身
ほとんど同じ内容の記事をエントリーすべきかどうか迷ったのですが
時間が経てば 此れは此れで良い思い出になるだろうと
お恥ずかしい話を公開します。
「富士山登ろう会」で30年前の美少女達と
2013年6月23日に朝熊ヶ岳(あさまがたけ)登った週の水曜日
私 「30日は、二人でどの山登ろうか?
また鈴鹿の1,000m級に挑戦しようか?」
嫁 「朝熊ヶ岳に登りたいな~」
私 「其処は登ったばかっやし・・・」
嫁 「私は登ってないもん」
私 「あそこは低い山やから何時でも登れるやん」
嫁 「それまでず~~と 私だけ登ってない事になるやん
蓮の花も野イチゴも今だけなんとちゃうん!
赤福氷美味しかったんやろなぁ~」
私 「・・・・・分った 朝熊ヶ岳にしよ」
(なんで女は、効率や合理性より 感情論なんやろなぁ~)
そんな訳で 6月30日(日)
2週連続で 朝熊ヶ岳(あさまがたけ)555m~金剛證寺を
周遊ハイキングしてきました。orz
えぇ~~と
この歳で 公開のろけ話をしてるんじゃ無いので・・・ 念のため
注意) 面白くもない写真 60枚以上が だらだらと続きます。
伊勢市 朝熊ヶ岳 山岳信仰 霊山 朝熊岳道

7月1日 富士山が山開き
いよいよ本番が迫ってきたと 期待に胸を膨らませ
(ついでに腹も膨らませ)ているメタボなおっちゃんtetumaruさんです。(笑)
何でも今年は、7月25日から10日間くらいの
期間限定で
試験的に
任意で
入山料1,000円を
徴収するそうです。
自分たちのやって居ることが本当に正しいと思っているなら
自信を持って 強制的に徴収したらええのになぁ~と思うtetumaruさんです。
「富士山登ろう会(仮称)」第3回練習登山は、
志摩半島最高峰 (と言っても 555m)
朝熊ヶ岳(あさまがたけ)
伊勢志摩スカイラインを使えば車で簡単に頂上まで登れる山を
近鉄「朝熊駅」の徒歩20分 「出会い広場」から
1時間半ほどかけて登りました。
頂上には 空海が建立した金剛證寺や奥の院があり
その遊歩道を1時間以上かけて周れば
昼食・休憩時間を含め 6時間ほどのコースになりました。
三重県鈴鹿市 鈴鹿セブンマウンテン 入道が岳 宮妻峡

鈴鹿セブンマウンテンの中で唯一1,000m以下の山
入道が岳(906.1m)
比較的登りやすすく 「人に歩かれる山」として人気があるそうです。
眺望も素晴らしく
山頂からは、伊勢湾と御在所岳、鎌ヶ岳などの山並みを望むことが出来ます。
また イワクラ尾根コースには
仏岩、重ね岩などの奇岩があり
奥の谷入り口には、不動滝が在ります。
御在所岳 地蔵岩 中道登山道 鈴鹿セブンマウンテン 里山ハイキング

登山もハイキングも初心者の おっちゃん、おばちゃんが、
一念発起して この夏 世界遺産登録される富士山 頂上を目指す
「富士山登ろう会」(仮名)
第2回練習登山は、 『御在所岳 1211.95m』
初心者にはかなり厳しい行程
しかし 此れを達成すれば大きな自信になるのも間違いありません。
2013年5月26日(日)
朝7:00に アクアイグニス(HP)の駐車場で待ち合わせをして
30年前の美少女に案内してもらい
蒼滝駐車場(無料)へ移動
前回の御在所岳登山と違って
いきなり駐車料金1,000円×台数分 お得な登山となりました。
里山ハイキング 松阪市 堀坂山 観音岳

3年前 100kgまであと僅かと迫っていたtetumaruさん
一念発起してダイエット
ウィークディは、食事制限し
日曜日は、
里山ハイキングと
食べ放題&ケーキバイキングでストレス発散
結果 76kgまで減量に成功
しかし其処で食事制限を一気に止めたら 見事にリバウンド・・・・
現在 86kg周辺で行ったり来たりの状態です。
そんなtetumaruさんが、何故 里山ハイキングを再開するようになったか
それは、プチ同窓会で今年の目標をつい口にしてしまった事からでした・・・
三重県津市美杉町三多気 観賞無料 大洞山(雄岳1,013m 雌岳985m)

昨日の続きです。
因みにあらためて
大洞山(雄岳1,013m 雌岳985m)
体力 ☆1.0
危険度 ☆ 1.0
累積標高差 +806m -806m
歩行距離 10km
歩行時間 3時間35分
桜も見えて ええコースやと思たんやけどなぁ
写真の解説が全てなんやけど 折角行ってきたんやからアップせんとな(^^ゞ
三重県津市美杉町三多気 観賞無料 大洞山(雄岳1,013m 雌岳985m)

以前から行って見たかった 三多気の桜祭りと大洞山(おおぼらざん)の里山ハイキングに
本日 4月17日(日)に行ってたんやさ。
三多気の桜は 国指定名勝、「さくら名所100選」に認定されとるんやて 知らんかった(^^ゞ
大洞山は地元の中学生が遠足で登るような山やと聞いとったし
見ての通りなだらかな稜線の山やさかい楽勝やと思とったんやけど
体が鈍っとたんかなぁ 結構えらかった
因みに おっちゃんの持っとるガイド本によると
大洞山(雄岳1,013m 雌岳985m)
体力 ☆1.0
危険度 ☆ 1.0
累積標高差 +806m -806m
歩行距離 10km
歩行時間 3時間35分
の 楽勝日帰りコースなんやけどなぁ
2011年今年2本目の里山ハイキング(1本目は堀坂山 記事はボツにしてしもたけど・・)
今年のGWダイエット大作戦前哨戦です。
日記 2010年 11月 21 日 ( 日 ) 晴れ
秋晴れの本当にエエ日やったなぁ(*^-^)
山の上からはちょっと霞がかっとたんが残念やったけど 楽しい日やったでo(*^▽^*)o
メタボ夫婦の里山トレッキング
ほんまやったら1000m級のちょっと冒険する山に挑戦したいとこやけど
日も短かなってきたし 嫁さんの足も本調子やないんで 近場の手頃な山へ

そんな中から選んだんが 錫杖ケ岳(676m)
従兄弟夫婦が推奨してくれた山なんやて
アクセスは、伊勢自動車道 津ICより安濃ダム方向へ北上
車がすれ違うのがやっとの細い道をぬけてダムの横 トンネルを3つ潜り
錫杖湖(ダム湖)をすぎて 赤と白いガードレールが目立つ橋の向こうに
登山者用の?7台から8台駐車できるスペースがあります。
そこに車を止め橋を渡って登山道Aコースか、Bコースを選択します。
日記 2010年 11月 5日 ( 土 ) 晴れ

ええ天気やったなぁ。o@(^-^)@o。♪

昼過ぎから仕事が空いたんで久しぶりに堀坂山(757.4m)に嫁さんとハイキング
紅葉にはちょっと早いみたいやったけど
若いカップル二組も登っとたりして なかなかの人気
もっとええ天気やったら 名古屋のツインタワービルまで見えるのに
今日は、津市雲出の日本鋼管がなんとか見える程度やった(ノ_・。)
そんでも 山の上で食べたおにぎりは美味しかったでぇo(*^▽^*)o

日記 2010年 11月 13 日 ( 土 )
変な曇り空やと思っとたら黄砂やったみたいやなぁ
支那の超自然化学兵器 また おっちゃんの喉が痛とぉなる季節やて
さて昨日の続き 竜ヶ岳(1099.6m) 紅葉と360度パノラマ そして長尾滝 その2下山編です。

改めて この 竜ヶ岳(1099.6m)のデーターをば
私の持っているガイド本によると
体力度は、☆2つ 危険度は ☆一つ
歩行時間約5時間
歩行距離 約11.0km
累積標高差 +1,081m、 ?1,081m
山頂やその北東部に広がる平原には立ち木が少なく ほとんどがササで埋め尽くされています。
南側の山麓には、美しい宇賀渓谷が広がり 夏は涼を求めてキャンプで賑わいます。

登山はおろか 里山ハイキングでさえ初心者のメタボなおっちゃん夫婦。
それでも山が赤く色づくこの季節 休日と天気を見比べてソワソワしています。
特に先週の御在所岳が残念な天候だったので尚更リベンジに燃えています^^
今回は、鈴鹿セブンマウンテンの一つ 竜ヶ岳(1099.6m)に挑戦。
この山を選んだ理由は、
危険度が少ないこと (特に今回のホタガ谷コースは登山者も多いので初心者でも安心)
時間的に5時間以内の無理の無いコースであること(実際は7時間半かかってしまいました)
出来れば周遊コースであること
そして 滝や岩 つり橋等のスポットがあること
以上の条件に全て当てはまったなかから 竜ヶ岳を選択しました。
まぁ 最大の理由は、名前がかっこ良かったからなんやけどね。(←結局そこかよ(笑)
。
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある山です。
最寄りの駅は、三岐鉄道三岐線の丹生川駅
最寄りのインターチェンジは、東名阪自動車道の四日市インターチェンジです。

夏はキャンプ地として人気の宇賀渓から登りました。

因みに
宇賀渓(うがけい)は三重県いなべ市(旧員弁郡大安町)大安町石樽南の宇賀川(員弁川支流)にある渓谷
数ある鈴鹿山脈の渓谷の中でも特に規模が大きく、見応えがあることで、一帯の中でも景観は随一と称えられているそうです。
三重県 里山ハイキング トレッキング 御在所岳
2010年10月31日(日) 御在所登山 の続きです。

11:50 山頂のベンチで昼食
整備されている観光名所の山なのであちらこちらにベンチがあります。
それでもほぼ満席状態。
ほんの少し小雨が振り出し心配しましたが食べ終わるまでには止みました。
結局 雨茶づけかよ~(ノ_・。)
食後は頂上部の散策です。
三重県 里山ハイキング トレッキング 御在所岳

御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212mの山で、御在所山とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されているそうです。 (by Wikipedia)
2010年10月31日 季節はずれの台風が過ぎ去った翌日
前回夏(7月25日) 嫁さんと二人で登ったコースを今度は長男も加えて3人で登りました。
前日夜になってから津イオンサンバレーのスポーツ・デポで
長男のトレッキングシューズと厚手の靴下、手袋を購入する またもドタバタトレッキングでした。
台風の後でしたから すっきり晴れると思っていたのに
やっぱり素人考え 山頂は最悪のときは、10m先も見えない霧
それでも その霧が晴れた先に周りのみんながいっせいに声を上げる
綺麗な紅葉がありました。
日記 2010年 11月 7 日 ( 日 )

朝5時起床 天気予報を確認して 嫁さんにおにぎりを作ってもらい
予定通り6時過ぎにふたりで出発
四日市Cで降りてミルクロードを北上 大安町で左折 宇賀渓へ
ミルクロードを通ったのは饗庭 (餐場 アイバ) プロデュースの麺やはやしを確認する為です。
結局帰り道の時間は途中休憩の時間で駄目だったんですけどね(;^_^A
7:45 宇賀渓手前の 落合橋の無料駐車場に車を止めていよいよスタート
この 竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、 標高1,099m
鈴鹿国定公園の中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されています。
私の持っているガイド本によると
歩行時間約5時間
歩行距離 約11km
累積標高差 +1,081m、 -1,081m
しかしそこはメタボな初心者夫婦 結局総合計 7時間30分の過去最高ルートとなりました。
日記 2010年 07月 28 日 ( 水 ) 晴れ 昼までは暑かったなぁ

7月25日 (日)登山の続き と言っても 後は下山するだけやけど(;^_^A
御在所ロープーウェイ 大人往復2100円(片道1200円)
よ~出来とるやろ
おっっちゃんらのような 下山だけ利用する軟弱者には厳しい値段設定

降りるだけで1,200円
嫁さんも「登るより降りるほうが高いんやなぁ~」って
ほんま商売うまいと思うわ(笑)
日記 2010年 07月 27 日 ( 火 ) 晴れ 今日も暑かったなぁ
2010年7月25日(日)

8:43 駐車場から歩き始めて1時間30分後(途中蒼滝経由) やっと中登山道口に
これが通称 中道と言われるルートの一つなんやて
左に行くと 一の谷新道の別ルートらしいけど 初心者は、こっちの方が良さそうなんで右を登ることに

最初から上りにくい堀削られた道が続くんやさ
松阪の堀坂山のピークが最初から最後まで続く感じなんやさ
そのうち頭の上でゴギューンゴギューンとゴンドラの引っ張られていく音がしてくるんや
ちょっと広い空間に出ると下から赤いゴンドラが見えるんや
それから暫らくすると 巨大な2枚の岩が見えてくる
御在所岳に数ある名物岩の一つ 「負レ岩(おばれいわ)」
4合目800mの地点にある花崗岩で出来とるらしい
日記 2010年 07月 26 日 ( 月 ) 晴れ 暑過ぎやて

メタボな夫婦の御在所岳初挑戦の様子をぼちぼちと
経験者から見れば突っ込みどころ満載のドタバタ登山やろけど
まぁ何事も経験、経験 無事に帰ってこれたんやでヨシちゅ?ことで(笑)
7月25日 朝6:00に自宅を出発 四日市IC?湯ノ山を目指す
高速走りながら 山頂まで登ったら 帰りはロープーウェイで降りてこようと提案したんさ
勿論目的は、風呂入ってケーキバイキング
嫁さん完全に呆れ顔 当たり前やわな
まぁそれでも付き合ってくれるんが 我が女房^^
日記 2010年 07月 25 日 ( 日 ) 晴れ

今日は、ハイキングを始めた頃からの目標 御在所岳 1209.4mに
初挑戦してきたんさ
初心者には、きっつい山やった
そんなもんで 半分ずっこしました

勿論 自分の足で登るんは 登ったんやけど

帰りは山頂から「御在所ロープーウェイ」に乗って降りてきたんさ
まぁ 現在これが限界の メタボなおっちゃんやて
詳しいレポは、またまた後日ってことで 堪忍な
登山の後は、日帰り温泉
日記 2010年 06月 12 日 ( 土 )

きんにょうの 爆食大リバウンド解消の為 里山ハイキング
今日挑戦したのは、三重県中南部の宮川村にある総門山(948m)
そんでも ほとんど山頂近くまで林道が整備されとるんで
実際の標高差は、300mくらい
距離も4km 往復で1時間30分くらいのコース
それやったら リバウンド解消にならへんやんか!とのツッコミごもっとも
本当の目的は、登山の基点近くの

「奥伊勢フォレストピア」で 期間限定で開かれている 温泉付きランチバイキング 1,600円やったりして^^
日記 2010年 06月 06 日 ( 日 )
今日は、朝から消防さん!
だもんで 出発は朝8時30分から これやと遠いとこは、不可能やで
何時もの山で 里山ハイキング
今回は長男も参加して 嫁さんと3人
9時に 松阪森林公園出発?観音岳?堀坂峠(昼食)?堀坂山?森林公園 の5時間コース
そのあと 浄眼時?白米山?浄眼時の約2時間コース(頂上での休息含む)
合計7時間 !
長男 初めてやのに よう頑張ったなぁ?
このまま いつかは、御在所やて!!
日記 2010年 05月 18 日 (火)

昼から時間が空いたんで 単独ハイキングを慣行
あんまり喜べん事やけど やる以上は楽しまなあかん!
で 今回向かったんは、旧美杉村の「 矢頭山 標高 731m 」
ここも 「伊勢山上」とおんなじ様に 役の行者 小角 が、開山したとされとるんやさな
修行の山やけど わっけ整備されとって 初心者向けなんよ
大体 登りに 2時間 下りに 1時間の 合計3時間コース!
嫁さんが居らん 単独登山やけど 所詮ハイキングやで
まぁ気ぃ?抜かんと ぼちぼち行ったら大丈夫やろまいか