京都市伏見区 世界遺産 醍醐寺 お花見

2015年3月28日撮影 醍醐寺 霊宝館 醍醐深雪桜 ほぼ満開 
嫁さんと京都山科、伏見方面へ
ケーキバイキング&お花見デートに行ってきました。
のんびり屋の (怠け者とも言う(笑))
メタボなおっちゃんtetumaruさんですから
時系列に沿って記事をアップして行くと
3分咲きの花も散ってしまいそうなので
こっちを優先します。
遅筆メタボに着火マン 

にほんブログ村 ↑ 読み始める前に 温かい応援クリック お願いしますm(_ _)m
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区にある、
真言宗醍醐派総本山
山号を醍醐山(深雪山とも)
本尊は薬師如来、
開基(創立者)は理源大師聖宝
古都京都の文化財として世界遺産に登録
豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている
(by Wikipedia )
- 関連記事
-
世界遺産 熊野古道 熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク 語り部 道の駅
画像は、下山後振り返った 八鬼山(やきやま)
全8回 語り部と行く「熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク」
(主催 くまの体験企画、紀伊半島みる観る探検隊実行委員会 HP)
熊野古道語り部と専任ガイドが同行
歩行中の荷物預かり、リタイア対応あり
地域の人とのふれあいも盛りだくさん
申込締切は、各回 開催日の5日前まで
参加費 各回2,300円(語り部料、引率料、保険料、通信費など)
その第4回 尾鷲市街…やのはま道…八鬼山越え…三木里駅(約12km)
下山編です。
ハイキングそのもののイベント、スポットは、殆どありませんが
考えさせることも在りましたので 記事としてアップします。
勿論 一応グルメブログですので
美味しい記事も付けたします。
- 関連記事
-
世界遺産 熊野古道 熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク 語り部
画像は 「熊野古道伊勢路」のホームページより拝借
今回登った 八鬼山(やきやま)標高627メートルは、 ⑥の位置に在ります。
熊野古道 一番の難所 八鬼山越え
しかも今年は、20年ぶりの大雪の影響で
1週間以上たってもまだ雪が残っているとのこと
でも逆に 『雪の熊野古道』なんて滅多に無いチャンス♪
期待と不安で登山開始です。
- 関連記事
-
世界遺産 熊野古道 熊野古道伊勢路・東紀州踏破ウォーク 語り部

期間限定物を優先して記事にしていたら
此方のツアーも今年は、4月19日、4月20日までの後2回
もっとも全行程を制覇するには、8回それぞれのツアーに参加せなアカンから
気長に来年以降もぼちぼち攻めたらええんやけどな
さて
今年2014年で 世界遺産登録10周年を迎える『熊野古道』
正式に 世界遺産登録されとるのは、『紀伊山地の霊場と参詣道』で
『熊野古道』は、吉野・大峯、熊野三山、高野山等の一部なんやさな
まぁ 登録された当時は、ニュースでそんな事 聞いた気がするけど
10年も経てば 『熊野古道』単独で世界遺産の様な気がするんは、
旅行会社の策略にまんまと引っ掛かっとるんやろな・・・
- 関連記事
-